2016年10月18日火曜日

むじゃきで氷白熊をたべました



おなかすいてたので黒豚わっぜえか丼と氷白熊(普通サイズ)を食べたのですが、やられましたね… なんというボリュームだ…

いつもなら鹿児島に行ったらかるかんは絶対に買うんですが、それどころではなかったです。
柳川氷室にも行ってそっちのかき氷も食べてみたかったんですが、それはまた別の物語

セイカの南国白くまとは別物ですな どっちも好きだけど

2016年10月16日日曜日

うろおぼえ食堂 砥石編



刃物を研いだら驚くほどに切れやすく!!をイメージしてたので
全く切れなくなって驚いています。

もともと実家で酷使済みの切れない包丁ではあったけど、
ちゃんと研ぎ直さないとなあ(ちゃんと研げるかどうかは疑問)

2016年10月9日日曜日

うろおぼえ献血



献血センター、献血ルームによって手順が違うかもしれませんし、けっこう前なので記憶違いがあるかもしれませんが、それこそがうろおぼえ

うろおぼえガーデン ねぎ編2



水栽培する必要ないんじゃないかと思ってきた昨今です

2016年9月28日水曜日

うろおぼえガーデン 発芽編



シソが売ってなかったのでとりあえずネギで試してみてからほかのもやろうかという算段です。
ベランダでネギをやってた土は別のに使う予定。
ネギはもうちょっと大きくなったら水栽培風に植え替えの予定。

しかし植物はタネをから芽が出るとかよく考えると不思議な事をする…

2016年9月25日日曜日

お仕事絵 ボードゲームイラストのイメージ


scamount様のボードゲームイラストを描かせて頂きました
ゲームマーケット2016秋より販売の予定だそうです。

ゲーム内容とかはscamount様の公式サイトの更新を待つとして、描いた内容は主にダムとビーバーです。下に貼ってあるイラストはイメージです。ゲーム内容とイラストの雰囲気があってるかというと微妙ですが世界観には合わせたつもりです。

また、ダムはアーチ式コンクリートダムを描いたんで、下の絵のような重力式コンクリートダムではないです。見てみたいダムです。
バイクにのってた頃はダムとかよく見に行ってたけど最近はめっきりだもんなあ
(ボードゲームイラストを描くにあたって近県のアーチ式コンクリートダムは見に行きました)


2016年9月23日金曜日

目標


むやみやたらと食べない

うろおぼえ食堂 涙に消えた焼き飯編


カチッというまでしっかりしめないとダメということか…

ヒガシマルの焼きめしの素はおいしいので買い置きしておくのによいと思います

2016年8月17日水曜日

うろおぼえの夏 むしむし編


暑い日はなんとかしのげるけど、夕立みたいに降った後に涼しくなるんじゃなくてサウナじみて暑くなるのは本当に勘弁していただきたい所存です。

2016年8月12日金曜日

うろおぼえ紀行 青の洞門・競秀峰探勝道編



からあげ定食を食べるついでに青の洞門に行ってきました。せっかくなので上を通る競秀峰探勝道も。下から見られる鎖場の帯石は立ち入り禁止でした。

駐車場から手軽に行ける道とはいえども競秀峰探勝道は最低でもヤブの中に入っていくくらいの覚悟が必要かと。

もしかしたら青の洞門ができる前は、ここが羅漢寺に至る主要道だったんじゃないかなと思いました。青の洞門を通ると10分前後だったけど、競秀峰探勝道だと45分掛かったし疲れたしクモがいるわアブがいるわで大変だったしで、日本最初の有料道になったというのもわかる・・・

人がわんさか来るシーズンは紅葉シーズンらしいです

2016年8月9日火曜日

(勝手に思っていた)タピオカのつぶつぶの作り方

+
昨日見たNHKのグレーテルのかまどでタピオカミルクティーをやってたので植物でできてるとは知ってたけど種だと思ってた…
加工食品だったとは。

ほぼアケビというご意見もいただきましたがアケビも食べたことないような気がします。(あるかもしれない)

2016年7月27日水曜日

太宰府インターチェンジの絵地図

これが…一体何の役に立つんだ…!?
って感じの絵地図?

インター入り口の道路と料金所が斜めになってるからか、慣れてないと若干混乱します。手前の看板を見るとわかるんですけどね、混雑してるところですから目線をあまり外せないんですよね

2016年7月8日金曜日

夏っぽい感じの


NC750Xとかじゃそんなに暑くなさそうですけどね。昔に油冷に乗ってた時は信号待ちで熱気が上がってきた時には地獄かとおもいました。
ライダーは長身の女性という設定です。

2016年7月2日土曜日

コンテンツ東京に参加しました(作品ファイル)

6月29日から7月1日までの3日間、東京ビッグサイトで開催されていたコンテンツ東京内のクリエイターエクスポに参加して来ました。



前々回に参加した時にはパンフレットを余らしてたので、今回はその教訓を活かして作品ファイルを少なめに作って持って行ったところ、全く数が足りずに急遽コピー本を作成してお渡しすることに…またもキンコーズの売上に貢献してしまった。

ということで作品ファイルの画像を貼り付けてあります。(住所とかはさすがに消しました)

また、追補ファイル(カラーの中身)もアップロードしてあります。下の画像とほぼ同じです
作品ファイルのPDF(グーグルドライブのPDFファイルを読みに行きます)